こんにちは!こーたろーです。
毎日忙しくしています。
しかしながら、ブログで技術的なことを発信するのは結構リラックスできて、続けられそうな気がします。
今日のテーマはコチラです。
ai-scholar.tech
E-X NSynthで新しい音を作ってみた!【図解速習DeepLearning】#019
こんにちは!こーたろーです。
昨日は、データサイエンスのオンラインイベントに参加してきました。
皆さん、いろいろな現場での悩みなどがあり、データサイエンスの位置づけとは!みたいなことで盛り上がっていました。
データサイエンスは現場あって初めて価値がでますし、データがないと何も始まらないということが言われています。
早く現場でやってみたいですね。勉強だけでは技術的に身につかない部分が多いです。特にコンサルの部分。
それでは今回も【図解速習DEEP LEARNING】やっていきます!
今日は、Googleの深層学習のアート適用プロジェクトMagenta(https://magenta.tensorflow.org/)を使って、音声を合成することで、新しい音を作ってみます。
- 環境構築
- モデルの選択
- 合成する音の時間[秒]を設定する。
- サウンドファイルの準備
- データセットを前処理(オーディオのエンコード)
- エンコーディング結果の可視化
- 音の合成
- 合成した音を視聴してみる
- まとめ
人気のプログラミング言語について【コラム】#010
こんにちは!こーたろーです。
いま、技術ブログの記事のためのプログラムを動かしているのですが、実行に時間がかかっているため、コラム書きます。
今日の記事はこちらです。
news.yahoo.co.jp
やるなら今!プログラミング副業〜独学で稼ぐ入門書〜: 転職やフリーランスを目指す初心者のための教科書
続きを読むmimi-APIで音声認識試してみた!【図解速習DeepLearning】#018
こんにちは!こーたろーです。
Deep Learning の2021年度の学習計画をそろそろ立てようかと思っています。
いい参考書などありましたら教えて頂けると幸いです。
それでは今回も【図解速習DEEP LEARNING】やっていきます!
今日は、「mimi」というWebAPIサービスを利用していきます。
こちらは、フェアリーデバイセズ株式会社が提供しているものです。
- mimiのアカウント作成
- アプリケーションIDおよびクライアントIDの発行
- アクセストークンの取得
- 音声認識を試す
- mimi🄬 ASR 版
- mimi🄬 ASR powerd by NICT版
- 機械翻訳を試す
- 音声合成を試す
GitHubのコードをVScodeウェブで閲覧??【コラム】#009
こんにちは!こーたろーです。
最近は毎日ウォーキングやっております。
もうかれこれ1か月以上休まず続いているという。
私としてはかなり長続きしているような気がします。
では!! 本日はこちらの記事です。